おしゃれ坊主(ボウズ)とは、いわゆる「男らしい」坊主ヘアにおしゃれなアレンジを加えたスタイルです。世代によっては坊主=丸刈りの子どもや高校球児を連想することから、おしゃれという言葉とは結び付きづらいと感じる人もいるかもしれません。
でも、ちょっとした工夫で坊主もイケてる大人の男に相応しいヘアスタイルへと変貌します。いったいどうすれば坊主をおしゃれに見せることができるのか。おしゃれ坊主の特徴やアレンジ法などについて詳しく解説します。
目次
1.おしゃれ坊主にはどんなメリットがあるのか
いまではずいぶん少なくなりましたが、ひと昔前の中学校(場合によっては高校も)では男子生徒のヘアスタイルは坊主あるいはスポーツ刈りと校則で定められていることが珍しくありませんでした。卒業を機に髪を伸ばすことが、自由な世界へ踏み出す第一歩であったり大人の階段を一段上がったりする象徴でもありました。
そんな時代に生きてきた人には、「いまさらなんで、わざわざ好き好んで坊主に?」と思われるかもしれません。でも、おしゃれ坊主には大人になったいまだからこそ実感できるメリットがたくさんあるんです。その中から3つをピックアップして解説します。
1-1.清潔感に加え、誠実さもアピールできる
おしゃれ坊主のメリットとしてまず挙げたいのが清潔感。ショートヘア以下の短髪スタイルは総じて清潔感が強調されますが、おしゃれ坊主もその例に漏れず清潔感満点のヘアスタイルです。
次にあげたいのが誠実なイメージです。清潔感も誠実さもビジネスシーンにおいてはとても重視される要素です。それらを兼ね備えているというだけでも、おしゃれ坊主はビジネスパーソンにおすすめしたいヘアスタイルの一つです。
ちなみに、余談かつしかも古い話で恐縮ですが、かつては「頭を丸める」ことが誠意を示すための行動として認識されていた時代もありました。坊主ヘアに誠実さを感じてしまうのは、もしかするとそんな日本の文化的背景も影響しているのかもしれませんね。
1-2.とにかく手入れがラク
手入れが簡単で手間がかからないのもおしゃれ坊主の特徴です。シャンプーは短い時間でキレイサッパリできますし、ヘアドライもタオルでガシガシふくだけでも事足りてしまいます。毎朝のヘアセットも手軽にササっと済ませることができるばかりか、なんならヘアセットすらせずに通学・出勤しても差し支えないくらいです。
職場でも家庭でも時間に追われる日々を過ごしている忙しいビジネスパーソンにとっては、こうした点も見過ごせないメリットではないでしょうか。
1-3.気になる髪の悩みを軽くできる
年齢を重ねるに従い、さまざまな髪の悩みを抱える男性が増えてきます。中でも特に多いのが薄毛と白髪です。おしゃれ坊主にはこれらの悩みを軽減するのに役立つというメリットもあります。
おしゃれ坊主にすることで、髪の薄い、あるいは白髪の部分とそれ以外の部分との境目があいまいになって分かりづらくなるからです。また頭皮を清潔に保ちやすくなるという点も、特に薄毛に悩む人には重要なメリットとなり得ます。
ポイント①
おしゃれボウズは、丸刈りとは異なります。前髪や、トップなど少し長めの箇所を残してカッコよく見せるのがポイントです。
2.おしゃれ坊主のバリエーション
ひたすら髪を短くカットしただけでは、それは単なる「丸坊主」であって、おしゃれ坊主とはいえません。坊主ヘアをおしゃれに見せる工夫があって初めておしゃれ坊主といえるのです。坊主ヘアをおしゃれに見せる工夫にはさまざまなバリエーションがありますが、特に人気の高い4つをピックアップして解説します。
2-1.ツーブロック坊主

ツーブロックはトップを長めに残し、サイドとバックを短くカットしたスタイルです。髪が長いブロックと短いブロックに分かれていることがツーブロックの名称の由来です。
ツーブロックは好感度の高い爽やかなイメージが定着していることもあって、数あるメンズのヘアスタイルの中でもトップクラスの人気を誇ります。初めておしゃれ坊主にチャレンジする人にも特におすすめしやすいヘアスタイルです。
2-2.スキンフェード坊主

サイドやバックをグラデーションをつくりつつ刈り上げるのがフェードカット。そして、その最短部分を0mmに仕上げるのがスキンフェードです。限界まで短く刈り上げるスキンフェードはおしゃれ坊主との相性も極めて良好なこともあって、愛好者が非常に多いヘアスタイルです。
爽やかかつ精悍な印象をアピールできることから、ビジネスパーソンにも高い人気を誇ります。ただ攻めた印象が強くなりすぎるとビジネスシーンにそぐわなくなってしまう可能性もあるので、職種によっては刈り上げる高さに注意が必要になることも。耳の2~3㎝くらい上までに留めておくのがスマートでしょう。
2-3.ソフトモヒカン坊主

前髪から後頭部にかけて頭の中央部の髪を少し長めに残し、ほかを短くカットするソフトモヒカンはショートやベリーショートなどの「短髪愛好家」の間では定番のヘアスタイルの一つです。もちろん、おしゃれ坊主にソフトモヒカンがバッチリとハマるのは言うまでもありません。
ソフトモヒカンで注意したいのはモヒカン部分の長さ。長くするほどモヒカン部分が強調され、ワイルドな雰囲気が強くなります。職場によっては周囲のウケが悪くなってしまうこともあり得るので、事前にスタイリストに相談したほうがよいでしょう。
2-4.クロップ坊主

クロップスタイルとは、サイドを短くカットして、前髪やトップを長めに残したうえで前方向に直線的な流れをつけたヘアスタイルです。特徴は寝かせてセットされた前髪。この前髪の長さによって仕上がりのイメージが大きく変わります。具体的には、短めにするとシャープな印象が強くなり、長くするとモードな雰囲気が色濃く出ます。
総じておしゃれな雰囲気を感じさせるヘアスタイルなので、ひと味違ったおしゃれ坊主を求めている人に特におすすめしたいですね。
3.おしゃれ坊主をよりカッコよく見せる秘訣
おしゃれ坊主のキモは当然ながら「坊主」の部分。でも、坊主といって長さの幅は意外に広いものです。いったいどれくらいの長さが一番おしゃれでカッコよく見えるのでしょうか。カッコよさをキープする方法と合わせて解説します。
3-1.おしゃれ坊主に最適な長さは何ミリ?
みなさんは「坊主」と聞いてどのくらいの髪の長さをイメージするでしょうか。人によって基準は異なるものの、だいたい5分刈りとも呼ばれる9mmあたりが坊主とベリーショートのボーダーラインだと感じる人が多いようです。
ちなみに6mmは3分刈り、3mmは一分刈り、2mmは5厘刈りとそれぞれ呼ばれることがあります。
では、9mm以下のどの長さがいちばんおしゃれな坊主ヘアなのか。結論から言うと、それは人によりますし、どんなバリエーションのおしゃれ坊主にするのかによっても違ってきます。そこで重要になってくるのが、スタイリストとのコミュニケーションです。信頼できる腕のいいスタイリストとの出会いこそ、自分にとって一番カッコいいおしゃれ坊主を手に入れるための一番のカギとなると言っても過言ではないでしょう。
ポイント②
ボウズをカッコ良く切るのはスタイリストの腕の見せ所です。顔立ちや体格にあわせて、どのようなスタイルを選ぶかで雰囲気はまるで異なります。
3-2.定期的なメンテナンスを忘れずに
おしゃれ坊主は日々の手入れやセットの手間がかからないのがメリットというのは既述のとおりですが、その反面、他のヘアスタイルではあまり必要とされない短期間でのメンテナンスが求められます。具体的には短さを維持するためのヘアカットです。
多いケースでは1、2週間に一度のペースで理容室に通っておしゃれ坊主のメンテナンスをしている人もいます。とはいえ、「さすがにそこまで時間とお金をヘアスタイルのために投じるのは……」と思う人も少なくないでしょう。そこでおすすめしたのがバリカンでのセルフメンテナンス。やり方は、行きつけの理容室のスタイリストに聞くのがいいでしょう。あなたのおしゃれ坊主に最適なセルフメンテナンス法を教えてくれるはずです。
3-3.ヘアスタイル以外の手入れもこまめに、ていねいに
おしゃれ坊主は顔全体をハッキリと見せるヘアスタイルのため、顔の各部位の手入れもできれば小まめかつていねいにやっておきたいものです。とりわけ重点的に手入れしたいのが、髭と眉毛です。
特に髭はおしゃれ坊主をよりカッコよく見せるアクセントとなるため、独自のこだわりをもって髭を整えているおしゃれ坊主愛好家は大勢います。しかし、髭はしばらく手入れを怠ると、途端にだらしない印象を与えてしまいます。髭も眉毛もキッチリと整えてこそ、おしゃれ坊主の魅力がより引き出されるのです。
ポイント③
ボウズだからといって、なにもセットしないのはもったいないですよ。整髪料をつけてセットする方がカッコよく決まります。
4.おしゃれ坊主に最適のスタイリング剤3選
おしゃれ坊主は入念なセットをせずともサマになるのが魅力のヘアスタイルではありますが、せっかく理想のおしゃれ坊主に仕上げたからには、やはりヘアスタイリングにもよりこだわりたいものです。数あるスタイリング剤のなかから厳選した、おしゃれ坊主に特におすすめしたい3ブランドを紹介します。
4-1. PRISONER LEVEL10

髪につけてもすぐには固まらず、少し時間をおいて固まるタイプのジェルです。固まったあとのホールド力はかなり高く、一日が終わるまでヘアスタイルの乱れを気にする必要がなくなります。
エッジの利いた立体感のあるヘアスタイルに特に相性がよいことで人気のスタイリング剤です。シトラス系の爽やかな香りに加え、加齢臭をカットする成分が入っているのもうれしいですね。
4-2.クールグリーススペリオル

水性ポマードを世界で初めて開発した坂本高生堂の代表的ブランド「クールグリース」のアップグレード版として開発されたのが、この「スペリオル」です。
水性ポマードの最高峰ともいうべきスタイリング剤で、のびとキープ力に特にすぐれています。スタンダード、ココナッツ、バニラ、チャンダナの4種類の香りがラインナップ。お気に入りの香りを複数そろえて、その日の気分で使い分けてみるのも楽しそうです。
4-3.GLEVER RICH GREASE H

都内を中心に8店舗を展開する高級理容室のLAVIE NEW STANDARD BARBERが独自に開発したグリースです。
顧客の「こんなスタイリング剤があったらいいな」の声に応え、さまざまな有名ブランドのスタイリング剤の長所を研究しつつ開発されました。絶妙なツヤ感としっかりとしたセット力を併せ持つ、高級理容室ならではのこだわりが詰まった逸品です。
5.LAVIE NEW STANDARD BARBERの店舗情報

LAVIE NEW STANDARD BARBERは浜松町本店のほか、秋葉原、五反田、中野、新宿、領国、千葉中央、横浜の計8店舗を展開しています。いずれの店舗も駅から近いので、仕事帰りなどに気軽に立ち寄ることができます。ご予約お待ちしております。
また、オンラインでの予約も受け付けています。24時間いつでも予約可能です。
6.まとめ
ともすればスポーツ少年のヘアスタイルと思われがちな坊主ヘアですが、メンテナンスがラクで清潔な印象を与えられることから、むしろ忙しいビジネスパーソンにこそ適したヘアスタイルといえます。もちろん、ただの坊主ヘアだと野暮ったく見えてしまうので、洗練されたカッコいいおしゃれ坊主に仕上げる必要があることは言うまでもありません。
そして理想のおしゃれ坊主に仕上げることをお望みの際には、LAVIE NEW STANDARD BARBER も選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか? 高級理容室ならではの一流の技術を持ったスタイリストが最上級のサービスと満足できる時間を提供します。
LAVIE NEW STANDARD BARBERの店舗情報は首都圏に8店舗(浜松町本店、秋葉原、五反田、中野、新宿、両国、千葉中央、横浜)あり、どの店舗も駅の近くにあります。全室個室のリラックスできる環境で、これまでの理容とは異なる最高級のヘアカットやシェービング、フェイシャルエステを体験できます。感動の高級理容をぜひ一度お試しください。
監修者

LAVIE NEW STANDARD BARBER 庄子悠介
2社にて腕を磨き2015年に独立し、LAVIE NEW STANDARD BARBERを開業。現在、首都圏にて8店舗を運営。店舗合計で、年間3000人来店するお客様の期待以上の感動のおもてなしを実現する全席個室の高級理容室を運営。